Quantcast
Channel: べビメタだらけの・・・
Viewing all articles
Browse latest Browse all 6436

BABYMETALとメタル復権の話

$
0
0

f:id:lastseen1013:20160217231801j:plain

 

327: 2016/02/17(水) 08:56:57.12
今年出るフェスがショボいのばっかで残念だね
グラストンベリーあたりがないと
メタル系のフェスしか出れてないのも気になる
メタル自体が世界的にオワコン状態なのに、そこの
マーケットを狙うってどうなのかね


354: 2016/02/17(水) 09:59:25.65
>>327
メタルの中でさらに上を目指すんでしょ。
そこが売りだし。だからベビメタの到達点は
グラストじゃなくヴァッケンでしょ。
メインストリームはまったく狙ってないと思うし必要ないでしょ。それ求めるなら3代目や
イーガでしょ。ベビメタがそこ目指すんなら
メタルじゃなくなっちゃうよ?海外ファンもメタラーだしね。たぶん今回のアルバム思いっきりメタルに寄せてるんじゃない?


358: 2016/02/17(水) 10:24:39.90
>>354
メタルの世界で完結するつもりはないでしょ。


360: 2016/02/17(水) 10:30:25.91
>>327
>今年出るフェスがショボいのばっかで残念だね
>グラストンベリーあたりがないと
フェス出演の意味を取り違えてないか?
今年上半期のフェスやワンマンは2ndのプロモーションだよ
ガチガチのメタルフェスではプロモーションの効果は薄いよ
幅広い層に購買意欲を起こすためにはメタル色薄いフェスに出た方が効果的だと思う


403: 2016/02/17(水) 11:23:46.40
>>360
なら余計にグラストンベリーに出た方が良いって話だろ


362: 2016/02/17(水) 10:32:42.35
既存の停滞し閉じたメタルのマーケットを開放して活性化させる、中庸化していたPOPの可能性をメタルまで広げる
このふたつのことを同時にやってるのがベビメタ
POPの方面でもハードサウンドやらラウドサウンドを積極的に取り入れたアーティストは増えていたから、
ベビメタはそれを明確化させてる部分が大きい
POPとメタルの垣根を取り払ってると考えるとよく分かる

日本国内的には……もはや外タレ的なポジションじゃないの


365: 2016/02/17(水) 10:35:39.82
メタル界で完結して何か問題あるか
メタル界のイメージを変える事
そしてメタルの更なる普及こそがメタルレジスタンスじゃないのか


424: 2016/02/17(水) 11:46:15.67
しかし今年は去年以上にハードなツアーになりそうだね
去年もレディングリーズの頃にはダナが「みんな疲れてる」と書いてた気がするけど
スタッフ含めて体力勝負だな


425: 2016/02/17(水) 11:51:43.76
そんなに詰めて海外公演やる必要あるんかな


427: 2016/02/17(水) 11:57:46.94
>>425
アルバムのプロモーションでもあるからな
レコード会社との契約内容に含まれている可能性は十分ある


432: 2016/02/17(水) 12:03:36.93
>>425
ファンを増やすにはライブを見てもらうのが一番いいからね 特にベビメタの場合は
アメリカ本気で攻略しようと思ったらこれでも少ないほうなんだろうけど
なんだか戦略としては手当たりしだいって感じがしなくもない


428: 2016/02/17(水) 11:58:21.86
海外と取引がある音楽家はわかると思いますが、日本でそこそこのファンしかいなくても世界何百カ国を相手にするとそれだけで、日本でばりばりのメジャーどころくらいの収入になるので、日本国内限定で音楽仕事をすることの不毛さを感じるようになると思います。

てことで
儲けを考えた上でのこの戦略なのかな


430: 2016/02/17(水) 12:02:07.68
>>428
世界的なスーパースターにしたいんでしょ。
アミューズの大里の悲願っぽいし

ここまで知名度、期待度の高い
日本の音楽ユニットなんて
ほぼはじめてだし


434: 2016/02/17(水) 12:05:48.45
CD等の物理メディアの販売から、ネット上での定額配信になって、グローバルに活動できるミュージシャンなのか否かは露骨に収入格差につながります。
オリコン1位より何カ国で需要があるのかってほうが重要です。定額配信は100万枚じゃなくて1000万枚売れる音楽家しか食えないシステムですし。

らしい


437: 2016/02/17(水) 12:11:57.22
シカゴのフェスは第一回なんだろ。ベビメタも集客に貢献してメタル復権に役立ってんな


444: 2016/02/17(水) 12:21:17.64
>>437
メタルが復権することはないよ
間違いなくない
さらに言えばロックそのものが厳しいからね

世界的に娯楽の多様化が進み昔みたいに
ロックが若者のストレスのはけ口ではなくなった。
昔は娯楽が少なくロックバンドや音楽、映画に
一極集中してたけど。


441: 2016/02/17(水) 12:17:03.15
BABYMETALでメタル業界にティーンエイジャー取り込めるんだから世界のメタルシーンで大事に扱われるでしょ
海外フェスでもこの集客力もう1流アーティストだよなあ


446: 2016/02/17(水) 12:23:31.52
メタルがメインストリームになることはない
グラミー主要部門もビルボードTOP10も無理な話を


449: 2016/02/17(水) 12:28:49.71
メタルの復権は確かに無いと思う
ただベビーメタルとして世界の音楽シーンに少しでも爪跡を残して欲しい
メタルダンスポップとかダンスラウドポップみたいな呼ばれかたでもいいし
2ndが最初で最後のチャンスだと思う
今年来年が本当の勝負


454: 2016/02/17(水) 12:37:15.19
メタルバンドがビルボードやオリコントップ10に入ることは今後もあるだろうが
LAメタルブーム時代みたいな夢物語を期待している人には残念だが、そういう時代が来ることは間違いなくないよ
今後は地道にライブしながら稼いでいくしかバンド系はないんじゃないのかな
日本もアメリカも、世界的に音楽のポジションって弱くなっているからね


458: 2016/02/17(水) 12:45:50.93


459: 2016/02/17(水) 12:47:05.08


 
461: 2016/02/17(水) 12:48:46.45


462: 2016/02/17(水) 12:49:55.41


463: 2016/02/17(水) 12:51:24.68
メタルは文化だからな
失速することも途絶えることもない


475: 2016/02/17(水) 13:05:27.50
何処の国の若者を言ってるのか 日本人はメタルなんか聞かないし知らないよ
おれもベビメタの総合的エンターテイメントが好きなだけで


480: 2016/02/17(水) 13:13:22.37
BABYMETALって名前なのにメタルを否定するってなんなのさ
名前がBABYPOPなら分かるがw
これからもBABYMETALにとってメタルは重要な要素なのは変わらんからな
フェスやライブでもスピード・メタルPOPであるのRoRやIDZの需要は高いんだからさ


490: 2016/02/17(水) 13:34:03.60
>>480
そういう根本的な事を分かっていない奴らが多過ぎるな
まぁそういう連中を置き去りにしてメタルレジスタンスは続いていくんだけど


494: 2016/02/17(水) 13:53:01.11
>>490
なにしろ2ndのタイトルがメタルレジスタンスだからなw
メタルと心中するという覚悟の表明だよな
偶然か巡り合わせか、すぅちゃんの個性を開花させたメタルへのリスペクトも勿論あるだろうが


497: 2016/02/17(水) 14:01:24.76
メタルなんてみんな興味無い
メタラーだけならドームどころか幕張も埋まらない


501: 2016/02/17(水) 14:07:49.74
>>497
いや、みんなじゃないぞ
今度こそピエロと写真を撮ってホスイ


503: 2016/02/17(水) 14:09:55.61
>>501
ほとんどみんなだよ
もしメタル好きが多いなら他所のメタルもベビメタ並みに盛り上がってるはず


498: 2016/02/17(水) 14:05:38.70
メタラーはマイノリティだからな
ベビメタファンの中に1割いるかいないかじゃないか


502: 2016/02/17(水) 14:08:48.75
ベビーメタルの

メタルのみが好き(3人は誰でもいい)…………………5%
3人のみが好き(音楽がどんなものであろうと好き)…30%
どちらが欠けたら好きじゃなかった………………………65%

と予想


504: 2016/02/17(水) 14:13:03.65
80年代のような、メタルの復権はあるか?と言えば、それはないだろう。
しかしファンをへらしつつあったメタルの世界にPOPを高次元で組み合わせることで
新しい道を開いたベビーメタルの方法は、POPやEDMの世界に、もう一度メタルの
様式美や疾走感などの特徴を組み込ませることに成功した。
すでに一部のPOPの中には、メタル様式を組み入れた物も出てきつつある。
何かを変えつつあることは確かだ。


511: 2016/02/17(水) 14:25:52.21
メタルが好きになってCD買うまではないにしても
ベビメタを通じてメタルに興味が沸いてきたという人は結構いるんじゃないか
写真一緒に撮ればそのバンドの名前ぐらいは覚えるだろし
どういう音楽やってるのかとYOUTUBEでチェックすることもあるだろうし

 

引用元:

http://nozomi.2ch.sc/test/read.cgi/babymetal/1455631728/


Viewing all articles
Browse latest Browse all 6436

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>