31: 2016/07/10(日) 08:36:44.76
ちっちゃい箱だなあ
33: 2016/07/10(日) 08:48:50.94
>>31
スタバコーヒー発祥の地の近くだな。
スタバコーヒー発祥の地の近くだな。
35: 2016/07/10(日) 08:58:09.85
>>33
そんな遠くないところへ
アマゾンもマイクロソフトもある
でも田舎。
そんな遠くないところへ
アマゾンもマイクロソフトもある
でも田舎。
38: 2016/07/10(日) 09:05:48.22
イチローのサイン会でも埋まるようなキャパだな
43: 2016/07/10(日) 09:09:59.57
なんでこんな狭いステージで
バンド置いてその前で踊らせようという
発想になるのか
バンド置いてその前で踊らせようという
発想になるのか
49: 2016/07/10(日) 09:19:30.86
>>43
シアトル行ってみたかったんだよ。
65万人の都市、周り含めても100万人いかないよ
ちなみに岡山市が70万人らしい
シアトル行ってみたかったんだよ。
65万人の都市、周り含めても100万人いかないよ
ちなみに岡山市が70万人らしい
44: 2016/07/10(日) 09:13:15.88
こんな小さな箱soldoutってホコってたのお前ら?
盲目信者は信用できねーな
盲目信者は信用できねーな
78: 2016/07/10(日) 10:51:29.09
>>44
小さな箱でも、国内アーでステージに立てるのはベビメタとワンオクぐらいしかいない
国内アーティストやアイドルはセミプロ含め1万人以上いるが、世界で商売できるのは1%以下
1500人キャパは小さいとかw
小さな箱でも、国内アーでステージに立てるのはベビメタとワンオクぐらいしかいない
国内アーティストやアイドルはセミプロ含め1万人以上いるが、世界で商売できるのは1%以下
1500人キャパは小さいとかw
46: 2016/07/10(日) 09:14:30.99
81: 2016/07/10(日) 10:58:13.02
別にみんな海外めざしてるわけじゃないしな
91: 2016/07/10(日) 11:17:06.19
>>81
国内アーやアイドルのほとんどが海外の成功を夢見てる ロキノンとかのインタビューで語るのも
いるし、遠回しに語るのもいる 下手に言うと大ボラ吹きのレッテル貼られるから口にしないアーが
多いけど、実は皆、海外アリーナやスタジアム満員にしたり、グラミー賞獲ったりする夢見てるよ
[alexandros]は数少ない公言派で、「かねてより「世界一」になる(厳密には「自分たちはすでに
世界一であり、それを証明していく」)という趣旨の目標を掲げている。具体的には、イギリスの
グラストンベリー・フェスティバルのヘッドライナーを務
めることを目標にしている。」
海外など興味ないし勝負もしないと公言したのは山下達郎と小田和正だけだな
国内アーやアイドルのほとんどが海外の成功を夢見てる ロキノンとかのインタビューで語るのも
いるし、遠回しに語るのもいる 下手に言うと大ボラ吹きのレッテル貼られるから口にしないアーが
多いけど、実は皆、海外アリーナやスタジアム満員にしたり、グラミー賞獲ったりする夢見てるよ
[alexandros]は数少ない公言派で、「かねてより「世界一」になる(厳密には「自分たちはすでに
世界一であり、それを証明していく」)という趣旨の目標を掲げている。具体的には、イギリスの
グラストンベリー・フェスティバルのヘッドライナーを務
めることを目標にしている。」
海外など興味ないし勝負もしないと公言したのは山下達郎と小田和正だけだな
104: 2016/07/10(日) 11:37:05.85
>>91
ワタリドリだけはたまに聴く
あの曲サビが2段階になっててテンションあがる
ワタリドリだけはたまに聴く
あの曲サビが2段階になっててテンションあがる
92: 2016/07/10(日) 11:17:58.32
>>81
黒夢の人がJPOPなんて外人は聴かないって言ってたらしいぞw
黒夢の人がJPOPなんて外人は聴かないって言ってたらしいぞw
97: 2016/07/10(日) 11:31:11.13
>>92
外人は黒夢を聴かないからな
外人は黒夢を聴かないからな
89: 2016/07/10(日) 11:14:33.42
でもぶっちゃけこれから海外も視野に入れなきゃいけない時代になってくるとは思うけどね
まだまだ巨大ではあるが、日本の音楽市場は縮小傾向の兆しが見えてきてるし
会長の意向もあるのだろうが、アミューズはそこら辺の気配を察しているから海外進出に力入れてるのかと
そしてだからこそBABYMETALに大きく期待している、という感じ
まだまだ巨大ではあるが、日本の音楽市場は縮小傾向の兆しが見えてきてるし
会長の意向もあるのだろうが、アミューズはそこら辺の気配を察しているから海外進出に力入れてるのかと
そしてだからこそBABYMETALに大きく期待している、という感じ
94: 2016/07/10(日) 11:24:31.02
「洋楽」がやりたかった山下達郎が海外に興味ない訳ないんだけどな
100: 2016/07/10(日) 11:32:11.81
>>94
山下達郎
昔からハワイやアジアなどの海外公演の誘いがたくさんありましたが、全く興味がありません。
そんな時間があったら、日本のどこかで真面目に働いているファンのために演奏し、歌いたい。
それが僕に課せられた責務だと思っています。
出典:asahi.com(朝日新聞社):就職・転職ニュース
山下達郎
昔からハワイやアジアなどの海外公演の誘いがたくさんありましたが、全く興味がありません。
そんな時間があったら、日本のどこかで真面目に働いているファンのために演奏し、歌いたい。
それが僕に課せられた責務だと思っています。
出典:asahi.com(朝日新聞社):就職・転職ニュース
111: 2016/07/10(日) 11:51:38.94
山達が海外行かなかったのは…外人がJPOPやって俺たちが見るかっていう話と同じだw
本人が一番わかってるはず
本人が一番わかってるはず
121: 2016/07/10(日) 12:06:46.58
山下達郎はAC/DC大好きなのは有名な話HR・HMも大好きで
自分のラジオでHR・HMの曲昔はよく掛けてたよ
今は全然掛けなくなったけど
恐らく本人もそういう系のやりたかったんだろうけど
自分の声じゃ無理だって思ってたんじゃないかな
自分のラジオでHR・HMの曲昔はよく掛けてたよ
今は全然掛けなくなったけど
恐らく本人もそういう系のやりたかったんだろうけど
自分の声じゃ無理だって思ってたんじゃないかな
123: 2016/07/10(日) 12:10:34.92
>>121
顔はメタル向きなのにな
顔はメタル向きなのにな
126: 2016/07/10(日) 12:15:57.59
>>123
アルバム裏ジャケがポートレイトでインダストリアル系と一緒に置いても違和感なかったわ
アルバム裏ジャケがポートレイトでインダストリアル系と一緒に置いても違和感なかったわ
127: 2016/07/10(日) 12:19:40.11
>>123
顔はって言うなw
山下にしても小田和正とかもそうだけど
欧米の音楽に多大な影響受けてるけど
自分らの音楽が欧米では受けないのがわかってる
んで受けてないのに海外公演とかしてるほかの日本人とか見て
そういうみっともない事やるんだったら日本で公演するよって
思ってんじゃないかな
そんな奴らがベビメタ見てどう思ってるのか
まあ嫉妬かそれとも見ない振りをするかどちらかだろな
顔はって言うなw
山下にしても小田和正とかもそうだけど
欧米の音楽に多大な影響受けてるけど
自分らの音楽が欧米では受けないのがわかってる
んで受けてないのに海外公演とかしてるほかの日本人とか見て
そういうみっともない事やるんだったら日本で公演するよって
思ってんじゃないかな
そんな奴らがベビメタ見てどう思ってるのか
まあ嫉妬かそれとも見ない振りをするかどちらかだろな
131: 2016/07/10(日) 12:27:45.39
>>127
知ってるかもしれんが小田和正はオフコーズ時代に海外目指したことあるぜ
既発曲の英語詞バージョンのアルバム出したりして
どういう経緯でそうなったかは知らんけれども
知ってるかもしれんが小田和正はオフコーズ時代に海外目指したことあるぜ
既発曲の英語詞バージョンのアルバム出したりして
どういう経緯でそうなったかは知らんけれども
161: 2016/07/10(日) 13:54:45.23
>>131
拓郎:スキヤキ以来ビルボードに日本の曲が登場しない
小田君、どうして日本の音楽は、駄目かね?
小田:やっぱり視聴されてないんだよね。
日本でいい音楽しようと思って「世界の」って形容詞つけるじゃない。
アメリカの亜流で、それより優れたものがゴマンとある。
そこへ切り込んでいくには亜流じゃだめなんだけど。
拓郎;オリコン1位じゃなくてビルボードの情熱を燃やさないのか
小田:そこは、見てないから。
拓郎:ここ10年とか20年の人たちはそんなことどうでもいいと思ってる。
俺が作った曲をロッドステュワートが歌えばいいのにとか。
小田:世界もいいけど日本の人がいいと言ってくれる音楽がいいな
姑息かい?
拓郎:これから音楽を作っていくんだし、多くの人に聴いてもらいたいと
僕は堅いけどあと3年で70になるから、それまでに
アルバム何本とかステージ何本とか。
小田:君みたいにそんなこと考えてない。その時その時だな。
フェードアウト、バットの置き方は難しい。
130: 2016/07/10(日) 12:23:25.89
山達の時代の洋楽マニアたちが日本語詞と格闘してくれたから今のJPOPがある
そこはリスペクとして良い。ラップも。
そこはリスペクとして良い。ラップも。
132: 2016/07/10(日) 12:37:29.66
「いずれは世界に」は誰しも思うもんだろしな
赤い鳥なんかも最初はすべて英詞のアルバムとか出してたと思う
赤い鳥なんかも最初はすべて英詞のアルバムとか出してたと思う
133: 2016/07/10(日) 12:40:01.27
どこもかしこも海外目指す必要なんて最初から全く無いよ
まともに音楽売りたいなら日本の音楽市場ではもう厳しいというだけ
接触チケ、イベチケ、Liveチケ、豪華特典商品等にCDというオマケが付いた商品を売る人達は日本の方が向いてる
まともに音楽売りたいなら日本の音楽市場ではもう厳しいというだけ
接触チケ、イベチケ、Liveチケ、豪華特典商品等にCDというオマケが付いた商品を売る人達は日本の方が向いてる
135: 2016/07/10(日) 12:43:08.84
全く相手にされなかったよな
バックストリートなんちゃら
小田さんはどうか知らないが、ギターの松尾さんが
何が何でも海外進出したいと執着してた
あの時代のバンドマンは、プロもアマも大なり小なりみんな海外進出
世界的スターダムにが夢だったよ
みんな切り捨てられ挫折、死屍累々だったが・・・
バックストリートなんちゃら
小田さんはどうか知らないが、ギターの松尾さんが
何が何でも海外進出したいと執着してた
あの時代のバンドマンは、プロもアマも大なり小なりみんな海外進出
世界的スターダムにが夢だったよ
みんな切り捨てられ挫折、死屍累々だったが・・・
136: 2016/07/10(日) 12:45:52.65
サディスティックミカバンド
商業的に儲かったかはわからんが
商業的に儲かったかはわからんが
139: 2016/07/10(日) 12:52:18.91
──達郎さんは今の若いアーティストの音楽は聴いてるんですか?
「聴きますよ、もちろん。今はONE OK ROCKとかPay money To my Painとか。」
──そのほかに最近気になるアーティストはいます?
「去年、ライジングサンっていうフェスティバルに出て、すごく評判だったのが相対性理論。
僕、それでCD聴かせてもらいましたけど、素晴らしかったですね。ただ、彼らみたいなのは僕らの世代の音楽にちょっと憧れがあったりするようだけど、
絶対先達に媚びちゃダメですよ。ジジイの餌食にならないように気をつけないと(笑)。
僕らのときは年上の世代に憧れるなんてことは一切なかった。全部倒すべき敵だったからね(笑)。」
「聴きますよ、もちろん。今はONE OK ROCKとかPay money To my Painとか。」
──そのほかに最近気になるアーティストはいます?
「去年、ライジングサンっていうフェスティバルに出て、すごく評判だったのが相対性理論。
僕、それでCD聴かせてもらいましたけど、素晴らしかったですね。ただ、彼らみたいなのは僕らの世代の音楽にちょっと憧れがあったりするようだけど、
絶対先達に媚びちゃダメですよ。ジジイの餌食にならないように気をつけないと(笑)。
僕らのときは年上の世代に憧れるなんてことは一切なかった。全部倒すべき敵だったからね(笑)。」
173: 2016/07/10(日) 14:50:37.77
>>139
これか、やっぱ常に第一線で活躍してる人は感性が若いんだな、あの歳で新しい音楽を楽しめる耳を持ってるのはスゴい
というか山下達郎がP.T.P.とかラウドロックを聴くイメージが無かったから驚いた
これか、やっぱ常に第一線で活躍してる人は感性が若いんだな、あの歳で新しい音楽を楽しめる耳を持ってるのはスゴい
というか山下達郎がP.T.P.とかラウドロックを聴くイメージが無かったから驚いた
313: 2016/07/10(日) 20:10:31.60
>>139
もう死んじゃったけどいいバンドだったなー
もう死んじゃったけどいいバンドだったなー
166: 2016/07/10(日) 14:02:18.66
評論家とか大御所が反応しない分野だから、突き抜けたんであってだな・・
分析できる範疇のモノなら、既に彼らが実行してた
分析できる範疇のモノなら、既に彼らが実行してた
174: 2016/07/10(日) 15:00:17.76
なんだかんだいったって
日本の音楽市場はいまだに世界第2位の規模だし、消費者の遵法精神も高いからな
リスキーな海外戦略を取らないアーティストが多くても仕方がない
日本の音楽市場はいまだに世界第2位の規模だし、消費者の遵法精神も高いからな
リスキーな海外戦略を取らないアーティストが多くても仕方がない
引用元: